個人番号カードの申請を行った人は、役場町民課戸籍係で交付いたします。交付通知書(はがき)が届きましたら、交付期限までに本人がご来庁ください。
(注意)なお、15歳未満の人、または成年被後見人の人については、法定代理人が同行してください。
・交付通知書(回答書欄に必要事項を記入したもの(氏名は自署または記名押印))
・通知カード
・住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)
・本人確認書類
・「本人確認書類一覧」のうちA書類1点またはB書類2点
・交付申請者(本人)の印鑑
(ご注意)法定代理人だけでなく、15歳未満の人及び成年被後見人(本人)もご来庁ください。
・交付通知書(回答書欄に必要事項を記入したもの(氏名は自署または記名押印))
・通知カード
・住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)
・法定代理人であることを証明する書類(戸籍謄本※本町に本籍がある場合は省略可、登記事項証明書など)
・交付申請者(本人)の本人確認書類
「本人確認書類一覧」のうちA書類1点またはB書類2点
・法定代理人の本人確認書類(運転免許証、旅券、在留カードなど)
「本人確認書類一覧」のうちA書類1点またはB書類2点
・交付申請者(本人)と法定代理人の印鑑
(ご注意)ご本人が病気、身体の障がい、その他のやむを得ない場合のみ代理人にカードの受取りを委任できます。
・交付通知書(回答書欄に必要事項を記入したもの(氏名は自署または記名押印))
・通知カード
・住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)
・委任状(交付通知書の「委任状」欄に記入でも可)
・交付申請者の来庁が困難であることが分かる資料(診断書、障害者手帳、入所施設の利用契約書など)
・交付申請者(本人)の本人確認書類
「本人確認書類一覧」のうち、
A書類2点またはA書類1点+B書類1点またはB書類3点(うち写真付きを1点以上)
・代理人の本人確認書類
「本人確認書類一覧」のうち、A書類2点またはA書類1点+B書類1点
・交付申請者(本人)と法定代理人の印鑑
本人確認書類一覧 | |
---|---|
A書類 官公署の発行した顔写真付きの本人確認書類 |
住民基本台帳カード、旅券、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書、個人番号カード |
B書類 官公署等の発行した本人確認書類 |
宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、健康保険証、介護保険証、年金手帳、生活保護受給者証、医療受給者証、各種年金証書、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、社員証、学生証など (注)氏名と生年月日または氏名と住所が記載されているものに限る。 |
個人番号カードの暗証番号は、本人に設定していただきます。暗証番号はあらかじめ考えておいてください。なお、任意代理人が来庁される場合は、職員が暗証番号を設定します。暗証番号の上に目隠しシールを貼り、本人以外には見えないようにしてご持参ください。
暗証番号は、次の4種類があります。なお、(1)~(3)を共通して暗証番号で設定することも可能です。
種類 | 桁数など | 必須 | 用途 |
---|---|---|---|
(1)個人番号カード暗証番号 | 数字4桁 | 必須 | 個人番号カードを使った転入出などで使用する暗証番号 |
(2)券面事項入力補助情報暗証番号 | 数字4桁 | 必須 | 個人番号カードの独自利用のため、個人番号及び住所・氏名・生年月日・性別をカードから読み出す際に使用する暗証番号 |
(3)利用者証明用暗証番号 | 数字4桁 | 任意 | インターネットを閲覧する際に利用者本人であることを証明するための証明書の暗証番号(マイナポータルのログイン等) |
(4)署名用電子証明書の暗証番号 | 英数字6~16桁 | 任意 | インターネットで電子文書を送信する際に、文書が改ざんされていないかどうかを確認するための証明書の暗証番号(e-Taxの確定申告や文書を伴う電子申請などに利用) |
(注意)個人番号カードの交付を受ける再、通知カードは返納することになります。
(注意)個人番号カードと住民基本台帳カードの両方を保有することはできません。個人番号カードの交付を受ける際、住民基本台帳カードは有効期間内であっても返納することになります。
(注意)実際に送付される様式と異なる場合があります。
はがき表
はがき裏
※当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。