持続化給付金に関するお知らせ(経済産業省HP)(外部リンク)
【持続化給付金】申請受付について(事務局HP)(外部リンク)
【持続化給付金】申請サポート会場について(事務局HP)(外部リンク)
【持続化給付金】よくあるお問合せ(経済産業省HP)(外部リンク)
新型コロナウイルス感染症で資金繰りにご不安を感じている事業者の皆様へ、資金ニーズごとに受けられる支援策について(経済産業省HP)(外部リンク)
新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様にご活用いただける支援策のパンフレットの最新情報について(経済産業省HP)(外部リンク)
岡山県新しい生活様式実践事業者補助金のご案内(岡山県HP)(外部リンク)
新型コロナウイルス感染症により、早島町はセーフティネット保証4号の指定地域になりました。制度のご利用を希望する中小企業者の方は、事前に金融機関とご相談の上、次により、町の認定を受けた後、保証付き融資の申し込みを行ってください。
また、新型コロナウイルス感染症により、セーフティネット保証5号の対象職種が、緊急的に追加指定されました。
新型コロナウイルス感染症により危機関連保証が発動されました。制度のご利用を希望する中小企業者の方は、事前に金融機関とご相談の上、町の認定を受けた後、保証付き融資の申し込みを行ってください。
「令和2年度補正予算 小規模事業者持続化補助金(コロナ特別対応型)」では、感染症による影響を乗り越えるために、具体的な対策に取り組む小規模事業者に対し、概算払いの制度が設けられています。
概算払いによる即時支給を希望する場合には、事業所が所在する市町村が交付する売上高の減少に関する証明書が必要となります。
証明書の交付を希望される方は、以下の内容をご確認のうえ、申請いただきますようお願いいたします。
なお、売上高の減少に関する認定書は、セーフティネット保証4号の認定書(写し可)でも代用可能です。
※本補助金は、事業全般に広く使える給付制度である「持続化給付金」とは異なった制度になります。
※町の証明書の交付によって、「小規模事業者持続化補助金」の交付がなされるものではありませんのでご注意ください。
次の1・2のどちらの要件も満たす方に証明書を発行します。
(1) 早島町内に主たる事業所を有すること。
(2) 令和2年2月から令和3年1月までの任意の1箇月間の売上高が、前年同月比で20%以上減少していること。
※毎月の締め日が1日から月末でない場合は、締め日に応じた1箇月(1月20日から2月19日、3月5日から4月4日など)の売上高とする。
※創業1年未満のため、前年同月との比較ができない場合は、(2)の月の前月までの間の任意の連続する3箇月((2)の月を当該期間の最終月にすることも可)の月平均売上高を、前年売上高に代えて記入してください。
2 試算表、売上台帳、法人事業概況説明書、決算書、確定申告書、請求書控、通帳等、売上高を確認できる書類の写し(1部)
3 委任状 (PDF:79.3KB) ※代理人(金融機関、商工会職員等)が申請する場合
※公募の受付締切日までに十分な余裕をもって申請してください。
※「小規模事業者持続化補助金」につきましては、事前につくぼ商工会早島支所(086-482-0523)にご相談いただきますようお願いいたします。
小規模事業者持続化補助金<コロナ特別対応型>(全国商工会連合会HP)(外部リンク)
■早島町まちづくり企画課 電話 086-482-0612
※当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要な場合があります。PDFファイルが閲覧できない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。