赤ちゃんが生まれたら
赤ちゃんのご誕生、おめでとうございます。
さあ、充実した子育てライフを楽しみましょう。
出生届
出生の日を含めて14日以内に本籍地、出生地、届出人の住所地、所在地のいずれかの市区町村窓口に届出をしましょう。
必要なもの
●出生届
●届出人の印鑑(父または母)
●母子健康手帳
問い合わせ
町民課 戸籍住民記録係 086-482-2482
健康保険の届出
親が国民健康保険に加入している場合、赤ちゃんも国民健康保険に加入する手続きが必要です。親が社会保険に加入している場合は、勤務先で手続きをしてください。
必要なもの
●届出人の印鑑
●親の国民健康保険被保険者証(国民健康保険に加入している場合)
問い合わせ
町民課 086-482-0613
出産届出書
母子健康手帳に添付されている「出産届出書」に必要事項を記入のうえ、提出してください。保健師から赤ちゃん訪問の連絡をさせていただきます。
必要なもの
●出産届出書
問い合わせ
健康福祉課 086-482-2483
児童手当
中学校修了までの児童を養育している方に、児童手当を支給します。申請は出席日の翌日から15日以内に行ってください。公務員の方は勤務先へ申請してください。
必要なもの
●受給者の印鑑
●受給者の健康保険被保険者証
●受給者の振込先の分かるもの
※その他必要に応じて提出する書類があります。
問い合わせ
健康福祉課 086-482-2483
お子様の医療費の助成
0歳から中学校3年生までの児童が県内の医療機関を受診する際、窓口に小児医療費受給者証と健康保険被保険者証を提示することで保健摘要の医療費が無料になります。
必要なもの
●届出人の印鑑
●健康保険被保険者証(子どものもの)
問い合わせ
健康福祉課 086-482-2483
未熟児養育医療費の給付
身体の発育が未熟なままで生まれ、医師が入院を必要と認めた乳幼児に対して、その治療に必要な医療費を町と国が負担します。
必要なもの
●届出人の印鑑
●養育医療費意見書
●健康保険被保険者証
問い合わせ
健康福祉課 086-482-2483
出産一時金
赤ちゃん一人につき定められた金額を支給します。詳しくはお母さんの加入している健康保険にお問い合わせください。
必要なもの
●国民健康保険被保険者証
●出産費用が分かる領収書(領収印のあるもの)
●振込先の分かるもの
問い合わせ
町民課 086-482-0613
こんにちは赤ちゃん訪問
生後4カ月までの赤ちゃんのいる全てのご家庭へ保健師が訪問します。
問い合わせ
健康福祉課 086-482-2483
産後ケア事業
出産後、ご家族等から十分な家事・育児等の援助が受けられず、育児支援を必要とする母子が対象です。町が契約した産婦人科において、宿泊や日帰りでの母子のケア等産後の生活を支援します。利用には自己負担が生じます。
必要なもの
●母子健康手帳
●健康保険被保険者証
問い合わせ
健康福祉課 086-482-2483
※当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。