○平成28年1月から希望する方に対して、マイナンバーカードを交付しています。
○氏名・住所・生年月日・性別・個人番号・有効期間・顔写真等が掲載されたICチップ付きカードです。
○本人確認書類として利用できるほか、公的個人認証(署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書)の機能を搭載した場合はe-Tax等の電子申請やコンビニエンスストアでの証明書交付サービスなどに利用できます。
○有効期間は発行後10回目の誕生日(未成年の方は5回目の誕生日)までです。
○初回発行手数料は無料です。(再発行には手数料が必要です。)
「通知カード」に同封されている交付申請書に記載された氏名・住所・生年月日・性別に間違いや変更がないか確認してください。
※通知カード受領後に住所・名前等住民票の内容に変更のあった場合は通知カードに同封されている交付申請書および申請書IDは使用できません。新たな申請書をお渡ししますので、本人確認書類をご持参のうえ、役場町民課戸籍係の窓口へお越しください。
なお、郵送による申請の場合は、手書き用申請書をダウンロード・印刷して利用していただくことができます。
・交付申請書に電話番号、申請日、申請者氏名を記入、押印し、写真を貼付して下記へ送付する。※通知カードは郵送せず切り取って自宅で保管してください
(送付先)
〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター
※通知カードと一緒にお届けしている送付用封筒については、差出有効期間が平成29年10月4日になっている場合でも、令和5年5月31日まで切手を貼らずにそのまま使用することができます。
※送付用封筒を紛失しているなどして、新たに送付用封筒が必要な場合は、「申請書送付用封筒の作成について」をご覧ください。
※戸籍係窓口でも、ダウンロードした送付用封筒を配布しています。必要な方はお申出ください。
・スマートフォンのカメラで顔写真を撮影する。画像加工(美肌加工等も含む)した写真は使えません。
・交付申請書のQRコードを読み込む、または、WEBサイトにアクセスし、画面の案内にしたがって顔写真を登録、必要事項を入力して送信する。
※通知カードに記載の住所等に変更があった場合でも、そのままお使いいただけます。
※QRコードの再発行は、戸籍係窓口で行っています。
詳細はこちら(マイナンバーカード総合サイト)をご参照ください。
・デジタルカメラで顔写真を撮影(6カ月以内に撮影したもの)し、パソコンに保存する。画像加工(美肌加工等も含む)した写真はお使いいただけません。
・交付申請用のWEBサイトにアクセスし、画面の案内にしたがって顔写真を登録、必要事項を入力して送信する。
※通知カードに記載の住所等に変更があった場合でも、通知カードに同封の交付申請書の申請書IDはそのまま使用できます。
※申請書IDが記載された申請書は戸籍係で再発行できます。
詳細はこちら(マイナンバーカード総合サイト)をご参照ください。
・マイナンバーカード交付申請に対応する証明機のタッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を入れて、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざす。
・画面の案内にしたがって、必要事項を入力し、顔写真を撮影して送信する。
※通知カードに記載の住所等に変更があった場合でも、そのままお使いいただけます。
詳細はこちら(マイナンバーカード総合サイト)をご参照ください。
交付の準備ができましたら、交付通知書を転送不可の郵便でお送りします。必要書類をご持参のうえ、ご本人が役場へ来庁してお受け取りください。その際、同封の「マイナンバーカード 交付のご案内」をよく読んで来庁ください。
※当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要な場合があります。PDFファイルが閲覧できない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。