高齢者や障がいのある方の権利を守るため、権利擁護や成年後見制度の相談にのる早島町権利擁護・成年後見サポートセンターを、健康福祉課に設置しました。
電話や窓口での一般相談のほか、専門家による個別の相談会も実施しています。
本人、近隣、家族、福祉関係者の方の相談も可能です。お気軽にご相談ください。
認知症・知的障がい・精神障がい等により、判断能力が十分でない方の生活を支えるための制度です。
援助者(後見人等)が金銭管理やサービスの利用等の代理や同意等を行い、安心して生活が送れるように支援します。
●成年後見制度の利用の仕方を教えてほしい
●一人暮らしの親が認知症になり、財産管理が必要になった
●障害のある子どもの親亡き後が心配
●将来認知症になったら、お金の管理や施設の利用はどうしたらいいの?
●悪徳商法や詐欺にあったらどうしよう
●暮らしのサービスや手続きに不安がある
●成年後見制度の普及啓発
●成年後見制度に関する相談支援
●成年後見制度や権利擁護支援の検討
●候補者の検討や受任者のマッチング等の調整
●地域の権利擁護ネットワークづくりに関すること
弁護士・司法書士・社会福祉士による相談会を実施しています。予約制ですので、電話や窓口で事前にお申込みください。(一人30分程度)
実施日: 偶数月 第4水曜日 14時~16時
チェックがあったら相談を!
簡単な計算の間違いが多くなる。 いつも大きなお金で支払いをする。 |
|
訪問販売などで高額な買い物をしたり消費者被害にあったことがある。 | |
将来、認知症になった時の介護保険、入院・入所等の契約をすることが不安だ。 | |
将来、認知症になった時の相続のことが心配だ。 | |
障がいのある子供がいて、親亡き後のことが心配だ。 |
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要な場合があります。PDFファイルが閲覧できない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。