早島町では、認知症になっても本人の意思が尊重され、できるだけ住み慣れた地域の良い環境で暮らし続けられるよう、認知症の人やその家族に早期に関わり支援を行う「認知症初期集中支援チーム」を平成30年4月に設置しました。
認知症の方(疑いのある方)やそのご家族を訪問し、認知症に関する情報提供や、医療機関の受診、介護サービスなどの利用につなげる支援を行うチームです。おおむね6か月を目安に集中的に支援を行います。
40歳以上の早島町民で、在宅で生活している方で、以下のいずれかに当てはまる方
・「認知症」の診断を受けていないまたは治療を中断している方で対応に困っている方
・医療サービスや介護サービスを利用していない方で対応に困っている方
・何らかのサービスを利用しているが、認知症の症状が強く、対応にお困りな方 など
認知症の専門医や医療や福祉の専門職(看護師・社会福祉士等)複数で対応します。
早島町では南岡山医療センターに事業を委託しています。
まずは早島町地域包括支援センターにご相談ください。
相談内容に応じ、チームへ依頼を行います。
※当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要な場合があります。PDFファイルが閲覧できない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。