早島町では、平成30年1月29日からマイナンバーカード(個人番号カード)を使って、全国のコンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機から、住民票の写し、印鑑登録証明書を取得できるサービス(コンビニ交付サービス)を実施しています。
早島町に住民登録をされている方で、「利用者証明用電子証明書」を格納したマイナンバーカードを持っている方
◆コンビニ交付サービスの利用時には、「申請者本人であること」を証明するため、利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)の入力が必要です。
◆マイナンバーカードに格納されている「利用者証明用電子証明書」が有効になっていることが必要です。
※利用者証明用電子証明書の有効期限は、a)発行日後5回目の誕生日 b)マイナンバーカードの有効期間満了日 のいずれか早い日までとなります。更新手続きは、有効期間満了の3か月前より行うことができます。
種 類 |
手数料 |
取得できる範囲 |
住民票の写し |
1通200円 |
本人及び本人と同一世帯員のもの ※除票については取得できません。 |
印鑑登録証明書 |
1通200円 |
印鑑登録をされている方(本人のみ) |
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、セイコーマート、ポプラ、Aコープ北東北、イオンリテール、コミュニティストア、エーコープ鹿児島、イオン北海道、日本郵便、山陽マルナカ
※コンビニ交付サービス対応のマルチコピー機設置店に限ります。
マルチコピー機のメインメニューから「行政サービス」を選択し、画面の説明に従ってタッチパネルで操作を行います。
6時30分から23時(土・日・祝日も利用できます。)
※年末年始(12月29日~1月3日)及びシステムメンテナンス時にはご利用いただけません。
・役場で発行している証明書とは異なる用紙を使用しています。(A4サイズの普通用紙に改ざん防止処理を施したものが発行されます。)
・コンビニのマルチコピー機は自分で操作し、コンビニ従業員を介さずに証明書を受け取ることができます。
・個人情報の保護上、紙詰まり、印刷の汚れなど機器のトラブルがある場合以外は、コンビニ従業員は操作説明や補助は行わないことになっています。画面をよくお読みになり、操作を行ってください。
・コンビニ交付サービスで取得した証明書の交換や手数料の返金はできません。内容をご確認のうえ、操作をお願いします。
・紙詰まりや印刷不良が発生した場合は、コンビニ従業員に連絡していただき、返金後に再度発行の手続きを行ってください。
・出力する証明書が2枚以上の場合、ホチキス留めされません。ページ番号と固有番号が印刷されますので、ご確認のうえ取り忘れにご注意ください。
・暗証番号の入力を3回連続で間違えると、カードがロックされてコンビニ交付サービスが利用できなくなります。
・コンビニ交付サービスでは、厳重なセキュリティ対策を行っていますが、マイナンバーカードを他人に預けたり、暗証番号を教えたりすると悪用される恐れがあります。マイナンバーカードの取り扱いには十分にご注意ください。
・発行制限措置を受けている人の住民票の写しは発行できません。
・役場の窓口での証明書の取得については、これまでと同様の手続きとなります。印鑑登録証明書の取得の際には、印鑑登録手帳をご持参ください。
※当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。