接種券を紛失・破損・転入した場合などで、接種券の(再)発行が必要な場合は、下記のいずれかの方法でお手続きをお願いします。
※接種券を会場へ持参できないと接種を受けることができません
厚生労働省のコロナワクチンナビを使用して接種券再発行の申請ができます。
※申請から「新型コロナワクチン接種券」が再発行されるまで最大2週間程度かかります。
「新型コロナワクチン接種券(再)発行申請書」へ 必要事項を記入し、早島町健康福祉課へ郵送いただくことで申請できます。
※申請から「新型コロナワクチン接種券」が(再)発行されるまで最大2週間程度かかります。
・接種券再発行申請書(新型コロナウイルス感染症) 【1、2回目接種用】(PDF:463.3KB)
・接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症) 【3回目接種用】 (PDF:79.4KB)
健康福祉課窓口へ 「新型コロナワクチン接種券(再)発行申請書」の様式を準備しておりますので、その場で記入・提出いただくことで申請できます。
やむを得ない事情(DV被害による避難など)により、接種を希望しているが住民票がある自治体で接種ができない方は、下記のいずれかの方法で「住民地外接種届」を提出し、「住所地外接種届出済証」の発行を受けてください。
届出済証が発行できたら、予約をして「接種券」、「予診票」、「本人確認書類」、「住所地外接種届出済証」を持参し接種を受けてください。
厚生労働省のコロナワクチンナビを使用してインターネット申請ができます。
電子申請を行うと「住所地外接種届出済証」がすぐに発行されます。
・コロナワクチンナビ住所地外接種届出済証申請用ページはこちら
「住所地外接種届」へ 必要事項を記入し、早島町健康福祉課へ郵送いただくことで申請できます。
※申請から「住所地外接種届出済証」が発行されるまで最大2週間程度かかります。
・住所地外接種届(新型コロナウイルス感染症) (PDF:442.6KB)
健康福祉課窓口へ 「住所地外接種届」の様式を準備しておりますので、その場で記入・提出いただくことで申請できます。
※申請から「住所地外接種届出済証」が発行されるまで最大2週間程度かかります。
接種を受ける医療機関、会場のある自治体の情報をご確認ください。
※早島町に住民票がある方が岡山県内で接種を受ける場合は特段の手続きは不要です。
住民票の再発行、住所地外接種届出済証発行の申請窓口
郵便番号 〒701-0303 住所 都窪郡早島町前潟360-1
電話番号 086-482-2483 ファックス 086-483-0564
早島町で実施するワクチン接種に関するお問い合わせ
電話番号 086-482-0619 ※間違い電話にご注意ください
受付時間 午前8時30分~午後5時15分(平日)
接種後の副反応について等、医学的知見からの相談対応
電話番号 0120-701-327
受付時間 午前9時~午後9時(土日・祝日も実施)
ワクチンに関する基本情報などについての電話相談
電話番号 0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間 午前9時~午後9時(土日・祝日も実施)
※当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要な場合があります。PDFファイルが閲覧できない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。