令和4年度4月入所の入園児を次のとおり募集します
保育所は、保護者が仕事や病気などで子どもを家庭で保育できないときに、保護者にかわって保育することを目的とした児童福祉施設です。
令和3年11月1日(月曜日)~令和3年11月22日(月曜日)
健康福祉課・・・土・日・祝日を除く、午前8時30分~午後5時15分(新規利用の方)
保育所・・・日・祝日を除く、午前7時~午後6時(継続利用の方)
令和3年11月24日(水曜日)~令和4年2月28日(月曜日)
健康福祉課・・・土・日・祝日・年末年始を除く、午前8時30分~午後5時15分(新規利用の方)
保護者及び児童が早島町に居住し住民登録しており、保護者が下記のいずれかの事情により、保育所での保育が必要であると認められた乳幼児で、保育所での集団生活に支障のない児童であること
1.自宅外で労働をしている
2.自宅内で家事以外の労働をしている
3.出産前後2ヶ月以内で、兄姉の児童の保育が困難である(ただし多胎の場合は出産前4ヶ月)
4.疾病、心身の障がいで児童の保育が困難である
5.病人などの看護で児童の保育が困難である
6.家屋を失うなどの災害を受けてその復旧を行っている
7.求職活動を継続的に行っている
8.児童虐待が行われているまたは行われるおそれがある
9.これまで保育所を利用していた児童の保護者が育児休業を取得する場合であって、引き続き保育所の利用が必要であると認められる
※労働を理由に申し込みをされる方は、月64時間以上の就労が常態としている場合になります
※集団生活を経験させるためや、小学校入学前の幼児教育のためなどの目的での入所は認められません
早島保育園 180名 (生後6ヶ月から就学前までの児童)
かんだ保育園 120名 (生後57日から就学前までの児童)
わかみや保育園 100名 (生後57日から就学前までの児童)
月~土曜(7:00~19:00)
※18:00~19:00については、別途延長保育料が必要です
早島町子どものための教育・保育給付認定申請書(現況届)兼施設利用申込書(継続確認書)に記入・押印の上、
書類に不備がある場合は受付できませんので申込案内をよく読んで申し込みをしてください。
※継続利用の方:必要書類は保育園からお渡しします。ご記入後は保育園に提出してください。
※新規利用の方:必要書類は10月20日(水曜日)から健康福祉課窓口でお渡しします。ご記入後は健康福祉課に提出してください。
※当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。