1. 令和4年9月30日時点で早島町に住民登録があり、かつ、世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯。対象と思われる世帯には、確認書等を送付します。
2.修正申告等で、令和4年度の住民税が非課税になった世帯はお申し出ください。
3. 1.のほか、予期せず令和4年1月以降に家計が急変し、世帯全員のそれぞれの1年間の収入見込額が、住民税非課税水準に相当する額以下となる世帯。(家計急変世帯)
住民税(町県民税)非課税相当とは、世帯員全員のそれぞれの年収見込額(令和4年1月以降の任意の1か月収入×12倍)が住民税(町県民税)均等割非課税水準以下であることを指します。
※収入の種類は、給与収入、事業収入、不動産収入、年金収入(非課税の年金は除く)となります。
年間の収入見込額の目安(給与所得の場合)
家族構成例 |
非課税相当限度額 (給与収入額ベース) |
非課税相当限度額 (所得額ベース) |
単身又は扶養親族が いない場合 |
93.0万円 | 38.0万円 |
配偶者・扶養親族(計1名) を扶養している場合 |
137.8万円 | 82.8万円 |
配偶者・扶養親族(計2名) を扶養している場合 |
168.3万円 | 110.8万円 |
配偶者・扶養親族(計3名) を扶養している場合 |
209.9万円 | 138.8万円 |
配偶者・扶養親族(計4名) を扶養している場合 |
249.9万円 | 166.8万円 |
下表に該当する世帯が、これを超えた場合には上表を適用します。
非課税相当限度額 (給与収入額ベース) |
非課税相当限度額 (所得額ベース) |
|
障がい者、寡婦、ひとり親の場合 | 204.3万円 | 135.0万円 |
1世帯当たり5万円
支給対象と思われる世帯には町から確認書等を送付します。封筒が届きましたら、同封の確認書の内容を確認してください。給付対象となる場合は必要事項を記入して、確認書類の添付が必要な場合は裏面に添付してください。その後同封の返信封筒にて返信してください。
※提出期限:令和5年1月31日(火曜日)
※令和4年度分の確認書が届いた世帯で申請がまだの世帯の方は上記、提出期限までは受け付けております。
修正申告等で令和4年度の住民税が非課税となった世帯は健康福祉課へお申し出ください。
電話番号:482-2483
※申請・提出期限:令和5年1月31日(火曜日)
給付金を受け取るには申請が必要です。対象世帯と思われる方は、健康福祉課までご相談ください。
※申請期限:令和5年1月31日(火曜日)
収入(所得)見込額申立書(申立書・記入例付)(PDF:451.1KB)
内閣府では臨時特別給付金に関するコールセンターを設置しています。
電話番号 0120-526-145
応対時間 9:00から20:00(土日祝を含む)
※詳細につきましては、内閣府ホームページ「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について」をご覧ください。
※当フォームは、返信不可能のため、ご質問にはお答えすることができません。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要な場合があります。PDFファイルが閲覧できない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。