「朝日訴訟の会」より寄贈された資料の一部を図書館入り口に展示しています
戦後の社会保障制度を前進させる契機となった朝日訴訟。早島の地には支援者の手で「人間裁判」の記念碑が建立され、今も生存権を求めた戦いの歴史を伝えています。朝日茂さんの遺品や訴訟の資料などから、早島を舞台に繰り広げられた社会保障の歴史をぜひ感じてみてください。




※貸出予約状況や延長、利用者情報の変更などができます。
※他館から取り寄せ中の資料の予約・取消はお電話でご連絡ください。


11月9日(日曜日) 14:00~15:00ごろ
2025生涯学習まつり:図書館秋のおはなし会「いい秋みーつけた」
11月22日(土曜日) 14:00~15:00ごろ
倉敷美術館タイアップ事業「ほねほねマンの紙芝居をきいて、おめんをつくってあそぼう!」
R8年1月21日(水曜日) 14:30~15:30
R8年 2月28日(土曜日) 14:00~15:30
令和7年度歴史講座 「岡山の花ござと畳表ーい草産業の歴史と文化をたどるー」

令和7年9月20日(土曜日)・9月21日(日曜日)に古典文学講座が開催されました。
人気講座として定着している古典文学講座。
今年も東条先生を講師にお迎えし、30名以上の講座生が熱く貴重なお話を聞くことができました。
今回は『万葉集』東歌の世界を深掘りしつつ、東歌「沓履けわが背」について考えていきました。
東条先生ならではのご解釈を聞きながら、あっという間の1時間30分×2日間でした。
講座生の感想(一部)
・文学と考古学は分けて考えることができないのだなと思いました。
・東国における馬文化についてよくわかりました。
・万葉集の深読みに非常に感激しています。
・時代を越えたいろいろな発見に感動です。
・はるか遠い万葉の時代の生活が身近な所にあったことをわかりやすく講じてくださって、楽しかったです。