各種手当や医療費助成について
各種手当
児童手当
高校生年代までの児童を養育している方に、児童手当を支給します。申請は出生日の翌日から15日以内に行ってください。公務員の方は勤務先へ申請してください。
支給月
4月、6月、8月、10月、12月、2月
必要なもの
- 受給者、配偶者の個人番号カード
- 受給者、配偶者のマイナ保険証、資格確認書等
- 受給者の振込先の分かるもの
(注意)その他必要に応じて提出する書類があります。
児童扶養手当
父親または母親のいない家庭等で、18歳到達後最初の3月31日まで(障害のある場合は20歳未満)の児童を監護または養育している方に、手当が支給されます。
※詳細はお問い合わせください。
支給月
5月、7月、9月、11月、1月、3月
必要なもの
- 個人番号カード(申請者、子、扶養義務者)
- 戸籍謄(抄)本(申請者と児童が記載されているもの)
- 年金手帳
- 通帳(申請者名義のもの)
医療費助成
お子様の医療費の助成
0歳から高校生(満18歳になった日以降最初の3月31日まで)のお子様が県内の医療機関を受診する際、窓口にこども医療費受給者証とマイナ保険証等を提示することで保険適用の医療費が無料になります。
※高校生については、令和5年7月診療分以降が対象です。
必要なもの
- 申請者(保護者)、子どもの個人番号カード
- 申請者(保護者)、子どものマイナ保険証、資格確認書等
ひとり親家庭等医療費の助成
父親または母親のいない家庭の親とその児童に対し医療費を助成します。
保険診療の自己負担額から一部負担額(1割相当額)を除いた額を助成します。また、世帯等の所得に応じて一部負担金の月額上限額があります。
県内の医療機関又は薬局の窓口でひとり親家庭等医療費受給資格証とマイナ保険証等を提示してください。
※詳細はお問い合わせください。
必要なもの
- 申請者及び申請者世帯全員の個人番号カード(世帯分離も含む)
- 申請者及び申請者世帯全員のマイナ保険証、資格確認書等(世帯分離も含む)
- 市町村民税の課税・非課税証明書(1月1日時点で本町に住民票が無い場合)
(注意)その他必要に応じて提出する書類があります。
この記事に関するお問い合わせ先
早島町こども未来課
〒701-0303 岡山県都窪郡早島町前潟360-1
電話番号:086-482-2480
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年10月01日