持ち込みができないごみ

更新日:2024年04月01日

施設へ持ち込むことができないごみとその処理方法、注意点についてお知らせします。

詳細内容

詳細内容
ごみの種類 処理方法・注意点など
黒・白・青など着色された袋に入れられたごみ、肥料袋・紙袋などに入れられたごみ、ダンボール箱・木箱などに入れられたごみ、そのほか中身の見えない袋・容器に入れられたごみ 透明または半透明の袋に入れ替えるか、そのままにして容器等に入れないようにしてください
ダンボール・新聞紙・雑誌など再資源化できる紙ごみ 家庭から出たものは第1土曜日にリサイクルステーションへ、事業所等から出たものは古紙再生業者に相談してください。
建物等の新築・改築・解体時に発生した木くず、紙くず、繊維くずで事業者が処分を請負ったごみ 産業廃棄物に該当します。産業廃棄物処理業者に相談してください。
血液、薬品などがついた紙くず、繊維くずなど感染性のごみ 感染の恐れがないように処置をしてください。
オイル、バッテリー、タイヤ ガソリンスタンドやカー用品店等に相談してください。
アンプルなどのガラス器具、注射針などの感染性のごみ 感染の恐れがないように処置をしてください。
ただし、医療関係機関などから排出されたものは産業廃棄物に該当します。産業廃棄物処理業者に相談してください。
産業廃棄物にあたるもの 受付しません。産業廃棄物処理業者に相談してください。

詳しくは、下記までお問い合わせください。

受付窓口

早島町役場 環境上下水道課

この記事に関するお問い合わせ先

早島町 環境上下水道課
〒701-0303 岡山県都窪郡早島町前潟360-1
電話番号:086-482-0617

お問い合わせはこちらから


みなさまのご意見をお聞かせください
このページは見つけやすかったですか。
内容は分かりやすかったですか。
役に立ちましたか。