マイナンバーカード(個人番号カード)について
マイナンバーカード(個人番号カード)の概要
- 平成28年1月から希望する方に対して、マイナンバーカードを交付しています。
- 氏名・住所・生年月日・性別・個人番号・有効期間・顔写真等が掲載されたICチップ付きカードです。
- 本人確認書類として利用できるほか、公的個人認証(署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書)の機能を搭載した場合はe-Tax(イータックス)等の電子申請やコンビニエンスストアでの証明書交付サービスなどに利用できます。
- 有効期間は発行後10回目の誕生日(未成年の方は5回目の誕生日)までです。
- 初回発行手数料は無料です。(再発行には手数料が必要です。)
マイナンバーカードの申請方法
「通知カード」に同封されている交付申請書に記載された氏名・住所・生年月日・性別に間違いや変更がないか確認してください。
(注意)通知カード受領後に住所・名前等住民票の内容に変更のあった場合は通知カードに同封されている交付申請書および申請書IDは使用できません。新たな申請書をお渡ししますので、本人確認書類をご持参のうえ、役場町民課戸籍係の窓口へお越しください。
なお、郵送による申請の場合は、手書き用申請書をダウンロード・印刷して利用していただくことができます。
手書き用申請書ダウンロード(地方公共団体情報システム機構 マイナンバーカード総合サイト)
郵送による申請
交付申請書に電話番号、申請日、申請者氏名を記入、押印し、写真を貼付して下記へ送付する。(注意)通知カードは郵送せず切り取って自宅で保管してください
送付先
- 〒219-8650
- 日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
- 地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター
詳細は下記のリンクをご参照ください。
申請・受取方法/申請状況確認(地方公共団体情報システム機構マイナンバーカード総合サイト)
- (注意)通知カードと一緒にお届けしている送付用封筒については、差出有効期間が平成29年10月4日になっている場合でも、令和5年5月31日まで切手を貼らずにそのまま使用することができます。
- (注意)送付用封筒を紛失しているなどして、新たに送付用封筒が必要な場合は、「申請書送付用封筒の作成について」をご覧ください。
- (注意)戸籍係窓口でも、ダウンロードした送付用封筒を配布しています。必要な方はお申出ください。
申請書送付用封筒の作成について(地方公共団体情報システム機構マイナンバーカード総合サイト)
スマートフォンによる申請
- スマートフォンのカメラで顔写真を撮影する。画像加工(美肌加工等も含む)した写真は使えません。
- 交付申請書のQRコードを読み込む、または、WEBサイトにアクセスし、画面の案内にしたがって顔写真を登録、必要事項を入力して送信する。
- (注意)通知カードに記載の住所等に変更があった場合でも、そのままお使いいただけます。
- (注意)QRコードの再発行は、戸籍係窓口で行っています。
詳細は下記のリンクをご参照ください。
申請・受取方法/申請状況確認(地方公共団体情報システム機構マイナンバーカード総合サイト)
パソコン等による申請
- デジタルカメラで顔写真を撮影(6カ月以内に撮影したもの)し、パソコンに保存する。画像加工(美肌加工等も含む)した写真はお使いいただけません。
- 交付申請用のWEBサイトにアクセスし、画面の案内にしたがって顔写真を登録、必要事項を入力して送信する。
- (注意)通知カードに記載の住所等に変更があった場合でも、通知カードに同封の交付申請書の申請書IDはそのまま使用できます。
- (注意)申請書IDが記載された申請書は戸籍係で再発行できます。
詳細は下記のリンクをご参照ください。
申請・受取方法/申請状況確認(地方公共団体情報システム機構マイナンバーカード総合サイト)
まちなかの証明用写真機による申請
- マイナンバーカード交付申請に対応する証明機のタッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を入れて、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざす。
- 画面の案内にしたがって、必要事項を入力し、顔写真を撮影して送信する。
(注意)通知カードに記載の住所等に変更があった場合でも、そのままお使いいただけます。
詳細は下記のリンクをご参照ください。
申請・受取方法/申請状況確認(地方公共団体情報システム機構マイナンバーカード総合サイト)
窓口での申請
ご自身で申請することが難しい場合は、役場窓口で申請をお手伝いしています。
≪申請に必要なもの≫
1. 本人確認書類( A1点またはB2点 )
A:運転免許証、パスポート、在留カード等
B:健康保険証、介護保険証、年金手帳、医療費受給者証、学生証等
2.通知カード(もしくは再送されている交付申請書)
※職員がタブレットで写真撮影をするため、写真は不要です。
≪受付場所・時間≫
受付場所 役場1階 戸籍係
受付時間 平 日: 午前9時30分~11時00分、午後2時00分~4時00分
個別訪問での出張申請
病気や障がい、要介護等の理由で外出が困難な人等を対象として職員による個別訪問でのマイナンバーカード出張申請サポートを実施しています。
マイナンバーカードの交付
交付の準備ができましたら、交付通知書を転送不可の郵便でお送りします。必要書類をご持参のうえ、ご本人が役場へ来庁してお受け取りください。その際、同封の「マイナンバーカード 交付のご案内」をよく読んで来庁ください。
マイナンバーカードと保険証の一体化
マイナンバーカードと保険証の一体化は、お手持ちのスマートフォン等に「マイナポータル」アプリをインストールすることで簡単にお手続きができます。
ご自身で手続きが難しい方は、役場でお手伝いしておりますので、マイナンバーカードと4桁数字の暗証番号(利用者証明用暗証番号)をお持ちの上、戸籍係窓口までお越しください。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年07月28日