税金・スマートフォン決済アプリでのお支払いについて
概要
早島町では、皆さまの利便性向上のため、”いつでも、どこでも”気軽に税金(普通徴収住民税・固定資産税・軽自動車税種別割・国民健康保険税)のお支払いができるように、スマートフォン決済アプリでもお支払いができるようになりました。
専用アプリ内で、対応する銀行口座の登録や残高チャージ等を行った後、ご自身のスマートフォンで納付書のバーコードを読み取っていただき、自宅等でお支払いするものです。
(注意)コンビニエンスストアや金融機関、役場の窓口でお支払いいただく方法ではありません。
利用条件や注意事項等を下記よりご確認ください。
利用可能なスマートフォン決済アプリ

スマートフォン決済アプリ(50音順)
- au PAY(請求書支払い)
- 銀行Pay(ゆうちょPay等)
- J-Coin請求書払い
- d払い請求書払い
- FamiPay請求書支払い
- PayB
- PayPay請求書払い
- LINE Pay請求書支払い
- 楽天銀行コンビニ支払サービス
- 楽天ペイ(請求書払い)(令和5年10月2日よりサービス開始)
支払可能上限金額
300,000円
ただし、FamiPay請求書支払いは100,000円
(注意)上下水道料金の場合は、上限金額が一部異なります。
支払方法
アプリ内での操作方法や、現金チャージ・口座連携等の詳細は、各事業者のホームページをご確認ください。
次の場合はスマートフォン決済アプリでお支払いできません
- 納付書にバーコードが印刷されていないもの
- 記載の納期限を過ぎたもの
- 破損、汚損などによりバーコードを読み取れないもの
- 利用可能上限額を超えるもの
- 金額が訂正されたもの
その他注意事項
- スマートフォン決済アプリのインストール及びご利用にかかる通信料はお客様の負担となります。
- 領収書が発行されません。支払履歴はアプリ内でご確認ください。
- お支払い後、領収印のない納付書が手元の残りますので、二重払いにならないようご注意ください。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年04月01日