創業支援
早島町では、「創業したい!」という思いのある方を応援するため、倉敷市や商工会議所・商工会・金融機関等とともに「くらしき創業サポートセンター」を運営しています。
創業をお考えの方ならどなたでも最寄りの相談窓口でご相談いただけます。
くらしき創業サポートセンター
創業をお考えの方のための、早島・倉敷の相談窓口です。「会社を作りたい!」「お店をはじめたい!」という方の相談に相談員がお応えします。
相談料は無料で、「創業するためには何から始めればいいの?」など、創業に関するお悩みをお気軽に相談いただけます。

産業競争力強化法による支援
くらしき創業サポートセンター各所で実施する窓口創業相談は、国の「特定創業支援事業」の認定を受けています。
そのため、一定の要件を満たし早島町または倉敷市へ申請することにより「認定特定創業支援事業による支援を受けたことの証明書」の発行を受けることができます。
「認定特定創業支援事業による支援を受けたことの証明書」のメリット
1.登録免許税の軽減
創業時に会社を設立する際、登記にかかる登録免許税が軽減されます
2.融資枠の拡充
無担保、第三者保証人なしの創業等支援資金の枠が1,000万円から1,500万円になります。
3.融資期間の延長
創業等支援資金融資の対象期間が事業開始の6か月前からに延長され、余裕をもって開業することができます。
「認定特定創業支援事業による支援を受けたことの証明書」を受けるための要件・手続き
1. くらしき創業サポートセンターの創業相談窓口を利用
- 要件
- 1カ月以上にわたり、かつ4回以上継続的に相談・指導を受けること
- 所定の4分野(経営・財務・販路開拓・人材育成)すべての相談・指導を受けること
- 手順
- くらしき創業サポートセンター各所の創業相談窓口に通います。その際「証明書」の発行を受けたい旨を伝えておくとスムーズです。
- 上記の要件を満たすと、創業相談を行った相談先の窓口で『認定書』の発行を受けられます。
- 申請書に記入のうえ、上記で取得した『認定書』とともに早島町または倉敷市いずれかご希望の担当課へ提出します。
- 通常1週間程度で「証明書」が発行されます。
創業相談窓口を利用された方へ (PDFファイル: 507.8KB)
2. くらしき創業サポートセンター起業塾を受講
- 要件
- くらしき創業サポートセンター起業塾に参加し、全カリキュラムの9割以上出席すること
- 所定の4分野(経営・財務・販路開拓・人材育成)の講義をすべて受けること
- 手順
- くらしき創業サポートセンター起業塾に参加し、上記の要件を満たすと、最終日に『修了証』の発行を受けられます。
- 申請書に記入のうえ、上記で取得した『終了証』とともに早島町または倉敷市いずれかご希望の担当課へ提出します。
- 通常1週間程度で「証明書」が発行されます。
くらしき創業サポートセンターでの起業塾に関する情報(くらしき創業サポートセンターのサイト)
(注意)「早島町中小企業応援事業補助金」(起業家支援事業)の交付を受けるためには、「特定支援事業による支援を受けたことの証明書」が必要になります。
(「早島町中小企業応援事業補助金」についての詳細は下記のリンクをご覧ください。)
相談窓口一覧
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月03日