フリマサービスでのトラブルにご注意ください
商品や取引条件について事前に確認しましょう
インターネット上で、主に個人間での商品やサービスの取引を楽しむフリーマーケット(フリマ)のアプリが人気です。スマートフォンにアプリを入れて利用登録をしておけば、商品の購入や出品、相手とのやりとりまでを手軽に行えます。
しかし、「商品が届かない」「偽物が届いた」「代金が支払われない」「連絡がとれない」など、フリマサービスに関する相談が急増しています。
アドバイス
- フリマサービスは個人間取引のため、トラブルが発生した場合の解決は当事者間で図ることが原則です。「自己責任」のリスクを認識して利用しましょう。
- 取引相手が信頼できる相手かを見極め、商品や取引条件について事前に質問・確認をしましょう。
- 利用規約をよく読み、ルールとマナーを守って利用しましょう。
相談窓口
困ったときはひとりで悩まずお気軽にご相談ください。
- 消費者ホットライン 188 (イヤヤ)
- 早島町消費生活相談窓口 086-482-0613(町民課)
- 岡山県消費生活センター 086-226-0999(相談専用電話)
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年04月01日