警察官や県庁職員をかたる不審電話にご注意ください

更新日:2024年04月01日

キャッシュカードを他人に渡してはいけません!

事例

警察官や県庁職員等をかたる人物から「あなたのキャッシュカードが悪用されており、交換する必要があります。」などと告げる電話があり、その後訪れた共犯者にキャッシュカードをだまし取られる被害が急増しています。

また、「カードを保管する封筒には、封印のため印鑑が必要です。」などと言われ、その場を離れた隙に偽のカードにすり替えられるケースも多発しています。

対策

1.キャッシュカードは誰にも見せない・渡さない!

 警察官や県庁職員がキャッシュカードを預かることは絶対にありません。

2.留守番電話機能を活用しましょう!

 すぐに電話に出るのではなく、留守番機能や特殊詐欺防止機能がある電話を活用して、犯人と直接話をしないようにしましょう。

相談窓口

困ったときはひとりで悩まずお気軽にご相談ください。

  • 消費者ホットライン 188 (イヤヤ)
  • 早島町消費生活相談窓口 086-482-0613(町民課)
  • 岡山県消費生活センター 086-226-0999(相談専用電話)

この記事に関するお問い合わせ先

早島町 町民課
〒701-0303 岡山県都窪郡早島町前潟360-1
電話番号:086-482-0613

お問い合わせはこちらから


みなさまのご意見をお聞かせください
このページは見つけやすかったですか。
内容は分かりやすかったですか。
役に立ちましたか。