未就学児(小学校入学前)のマイナンバーカードの受取りについて
マイナンバーカードの受取りには、原則としてご本人(15歳未満の方や成年被後見人の方は法定代理人の同行も必要)にお越しいただく必要がありますが、対象者が未就学児の場合に限り、法定代理人お一人でお越しいただいた場合でもマイナンバーカードの受取りができるようになりました。
ただし、法定代理人のみが来られる場合、ご本人が一緒に来られる場合と比べて、必要となる本人確認書類(ご本人と法定代理人分)が変わりますのでご注意下さい。
親(法定代理人)のみで受取りの場合
親(法定代理人)
- 本人確認書類
本人確認書類一覧の中から A書類2点 又は A書類1点とB書類1点 - 法定代理人であることを証明する書類(戸籍謄本など)
(注意)ただし本籍地が早島町の場合、未就学児本人と法定代理人が同一世帯の場合は不要
子ども(申請者本人)
- 本人確認書類
- 本人確認書類一覧の中から A書類を2点 又は A書類1点とB書類1点 又は B書類2点と「個人番号カード顔写真証明書」
- マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(郵送したハガキ)
- 通知カード(お持ちの方のみ)
個人番号カード顔写真証明書 (PDFファイル: 418.0KB)
本人確認書類一覧
項目 | 書類分類 | 本人確認書類一覧 |
---|---|---|
内容 | A書類 官公署の発行した顔写真付きの本人確認書類 |
マイナンバーカード(顔写真付き)、旅券、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書、住民基本台帳カード |
B書類 官公署等の発行した本人確認書類 |
宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、資格確認書、健康保険証、介護保険証、基礎年金番号通知書、年金手帳、生活保護受給者証、医療受給者証、各種年金証書、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、社員証、学生証、親子(母子)健康手帳、マイナンバーカード(顔写真なし)など (注意)氏名と生年月日または氏名と住所が記載されているものに限る。 |
関連ファイル
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年02月20日