令和7年度早島町職員採用試験(事務職・保健師・管理栄養士・社会福祉士・土木技術職令和8年4月採用)

更新日:2025年07月07日

第1次試験日

令和7年9月21日(日曜日)

第2次試験日

令和7年11月1日(土曜日)又は令和7年11月3日(月曜日)

受付期間

令和7年8月1日(金曜日)から令和7年8月18日(月曜日)まで

試験職種・職務内容・採用予定人員・採用日

試験職種・職務内容・採用予定人員
試験職種 職務内容 採用予定人員

事務職

事務職

(経験者)

町長部局等で、一般行政事務に従事します。 計5名程度
保健師

町長部局等で、公衆衛生に関する専門的業務のほか、

一般行政事務に従事します。

若干名
管理栄養士

町長部局等で、栄養管理に関する専門的業務のほか、

一般行政事務に従事します。

若干名
社会福祉士

町長部局等で、社会福祉に関する専門的業務のほか、

一般行政事務に従事します。

若干名

土木技術職

土木技術職

(経験者)

町長部局等で、道路・橋梁・都市計画、農業用施設等

の事業に関する企画・設計・施工管理等の専門的業務

のほか、一般行政事務に従事します。

計3名程度

採用日:令和8年4月1日(採用日以前に就業が可能な場合は、繰り上げて採用することがあります。)

 

※成績が一定の基準に満たない場合は、合格者なしとなることがあります。

※異なる試験職種との併願はできません。

受験資格

受験資格
試験職種 年齢 資格等
事務職

平成7年4月2日

以降に生まれた人

高等学校卒業(卒業見込みを含む。)以上の学力を有する人

保健師

高等学校卒業以上の学力を有する人で、保健師免許を

有する人(令和7年度に行われる当該免許試験において

免許取得見込みの人を含む。)

管理栄養士

高等学校卒業以上の学力を有する人で、管理栄養士免許を

有する人(令和7年度に行われる当該免許試験において免

許取得見込みの人を含む。)

社会福祉士

高等学校卒業以上の学力を有する人で、社会福祉士資格を

有する人(令和7年度に行われる当該資格試験において

資格取得見込みの人を含む。)

土木技術職

昭和60年4月2日

以降に生まれた人

高等学校卒業(卒業見込みを含む。)以上の学力を有する人

事務職
(経験者)

高等学校卒業以上の学力を有する人で、直近10年間のうち

国、都道府県又は市区町村の正規職員の事務職として、

連続した職務経験が5年以上ある人(令和7年3月31日現在)

土木技術職
(経験者)

昭和39年4月2日

以降に生まれた人

高等学校卒業以上の学力を有する人で、直近10年間のうち

国、都道府県又は市区町村の正規職員の土木技術職として、

連続した職務経験が3年以上ある人(令和7年3月31日現在)

 

注意事項1

次のいずれかに該当する人は、受験できません。
(1) 日本の国籍を有しない人
(2) 地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当する人
例えば次に該当する人です。
・拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
・早島町職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
・日本国憲法施行の日以降において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人

注意事項2

受験資格ではありませんが、次のいずれかの資格を有する人又は試験を合格している人(資格取得・試験合格見込みを除く。)は、第1次試験についてのみ加点があります。加点対象となる資格取得・試験合格は、いずれか1種類に限られ、すべて同一の点数とします。

第1次試験日の受付の際に、資格取得・試験合格を証する書類の写しを提出ください。

提出がない場合は加点されません。(第1次試験日の受付後の提出は認めません。)

資格取得・試験合格
公認会計士、税理士、司法書士、中小企業診断士、社会保険労務士、行政書士、宅地建物取引士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、精神保健福祉士、介護支援専門員、公認心理士、学芸員、図書館司書、日商簿記検定1級、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、ITストラテジスト試験、システムアーキテクト試験、プロジェクトマネージャ試験、ネットワークスペシャリスト試験、データベーススペシャリスト試験、エンベデッドシステムスペシャリスト試験、ITサービスマネージャ試験、システム監査技術者試験、情報処理安全確保支援士試験

注意事項3

経験者採用の職務経験について

・現職であることは問いません。
・正規職員とは、任期の定めのないフルタイム勤務の職員をいいます。
・職務経験には休職、休業等の期間を含めません。
・合格後、職務経験等の確認のため在職証明書を提出していただきます。受験資格を満たさないことが判明した場合や申込内容に虚偽があった場合は、採用される資格を失います。
 

申込みの前に必ず令和7年度早島町職員採用試験(令和8年4月採用)受験案内を熟読し申し込んでください。

試験の方法

試験の方法

試験

種目 職種区分

出題分野

第1次

事務適性

検査

共通

事務職員としての適応性を正確さ、迅速さ等

の作業能力の面からみます。

職務能力

試験

事務職
保健師
管理栄養士
社会福祉士
土木技術職

論理的に思考する力、文章を正確に理解する力、

統計等の資料を分析する力、国内外の社会情勢への

理解等を確認するための基礎的な出題
※基礎的な内容が出題されますので、特別な対策や

勉強は不要です。
※「国内外の社会情勢への理解等」の問題では、

公的部門の職員として必要な基礎知識(社会常識や

義務教育の中で学んだことなど)や、ニュース等で

報道された内容が出題されます。

職務適応性

検査

公的部門の職員としての職務への適応性を、

ポイントを絞って性格傾向の面からみます。

専門試験 保健師

公衆衛生看護学、疫学、保健統計学、

保健医療福祉行政論

管理栄養士

社会生活と健康、人体の構造と機能、食品と衛生、

栄養と健康、栄養の指導、給食の運営

社会福祉士

社会福祉概論(社会保障を含む。)、社会学概論、

心理学概論

土木技術職

数学・物理・情報、土木構造設計(構造力学、

構造設計)、土木基盤力学(水理学、土質力学)、

測量、社会基盤工学、土木施工

職場適応性

検査

事務職
(経験者)
土木技術職
(経験者)

公務員としての職業生活への適応性について、職務

への対応や対人関係面での性格特性を詳しくみます。

第2次 作文試験
面接試験
共通 詳細については、第1次試験合格者に通知します。

 

受験申込の方法

申込方法

電子申請

受付期間

令和7年8月1日(金曜日)から令和7年8月18日(月曜日)まで

電子申請手順

  1. 早島町電子申請サービスにアクセスし、利用者登録します。
    (注意)早島町電子申請サービスは令和7年8月1日(金曜日)から利用可能です。
  2. 「令和7年度早島町職員採用試験(令和8年4月採用)受験申込み(早島町電子申請サービスのサイト)(URLは後日公開されます。)」から受験申込内容を入力し、申込データを送信します。
  3. 「申込完了通知メール」が指定のメールアドレスに届きます。
    (注意)この時点では、審査は完了していません。
  4. 審査終了後「審査完了のお知らせ」が指定のメールアドレスに届きます。
    (注意)電子申請手続きが完了です。
  5. 再度ログイン後、「申込内容照会」から「詳細」を押下し「返信添付ファイル」の受験申込書兼受験票を印刷してください。
    (注意)受付印と受験番号が記載されていることを確認してください。

受験票の交付

 電子申請手順5の印刷をもって受験申込書兼受験票の交付とします。

  • (注意)受験申込書兼受験票に写真を貼付し受験会場に持参してください。
  • (注意)令和7年8月22日(金曜日)までに審査完了通知が届かない場合は、必ず令和7年8月25日(月曜日)までに問い合わせてください。

留意事項

  • (注意)受験申込書兼受験票の写真は申込み時には提出しません。申込受付後に印刷したものに写真を貼付し受験会場に持参してください。
  • (注意)受験申込書兼受験票は、切り離さないでください。
  • (注意)記入漏れや確認事項等がある場合は、電話で連絡しますので連絡先の電話番号を必ず記入してください。

この記事に関するお問い合わせ先

早島町 総務課
〒701-0303 岡山県都窪郡早島町前潟360-1
電話番号:086-482-0611

お問い合わせはこちらから


みなさまのご意見をお聞かせください
このページは見つけやすかったですか。
内容は分かりやすかったですか。
役に立ちましたか。