新有権者のみなさんへ

更新日:2023年09月23日

18歳のお誕生日おめでとうございます!
18歳を迎えたみなさんは、「有権者」として新たに選挙人名簿に登録されました。
今後選挙が行われるときは、投票することができるようになります。

選挙は、自分の意思を政治に反映させるための大切な手段です。
「自分が投票に行っても、何も変わらない。」と思っている人もいるでしょう。
しかし、私たちの一票一票の積み重ねが私たちの代表を選び、その代表によって政治が行われるのです。
他人事ではなく、あなた自身のくらしをより良くしていくために、投票に行きましょう!

 

 

どうやって投票するの?

初めての投票はどうしたらよいのかわからなくて不安に思う人もいるかもしれませんが、とても簡単なので心配いりません。

1 投票所へ
・選挙期日(投票日)が近づくと、投票所入場券が届きます。
・投票日に投票所入場券を持って投票所に行きます。
・投票所入場券を忘れた場合でも投票できます。

2 受付
・受付で投票所入場券を提出します。
・受付者が選挙人名簿と対照して本人であることの確認をします。

3 投票用紙を受け取る
・投票用紙を受け取ります。
・複数の選挙がある場合は、それぞれの投票用紙を受け取ります。

4 投票用紙に記入する
・投票記載台で、投票したい候補者(政党等)を投票用紙に記入します。
・投票記載台には、候補者の氏名・党派、政党の名称・略称が掲示されています。

5 投票箱に投票用紙を入れる
・投票用紙を投票箱に入れます。

以上で投票は終了です。

投票日当日に用事があるときは?

投票日当日に仕事、学校、部活動、旅行、アルバイトなど都合が合わないことは多々ありますよね。

そんなときは「期日前投票所」を利用しましょう!
期日前投票所は、公示日(告示日)※の翌日から投票日前日までの間、早島町役場に設置されます。
土日祝日問わず、午前8時30分から午後8時00分まで開設しています。

※公示(告示)とは、選挙の期日を広く知ることができるようにすることです。この日から選挙がスタートします。

公示日の表
選挙の種類 公示日(告示日)
衆議院議員総選挙 投票日の12日前まで
参議院議員通常選挙 投票日の17日前まで
岡山県知事選挙
岡山県議会議員選挙 投票日の9日前まで
早島町長選挙 投票日の5日前まで
早島町議会議員選挙

誰に投票すればよいのかわからないときは?

「投票に行きましょう」と言われても、情報がなければ誰に投票したいかを決められませんよね。候補者の情報を知る方法は次のようなものがあります。さまざまな方法で情報を集め、あなた自身の意思で投票しましょう。

・選挙ポスター

・候補者や政党のビラ・はがき等

・演説会

・政見放送※

・候補者のウェブサイト

・国・県・町等のウェブサイト

・テレビ・新聞などの報道

・選挙公報※

・広報誌や議会だより

※政見放送・選挙公報は、選挙の種類によって実施されない場合があります。

早島町から引っ越すときはどうするの?

進学や就職で引っ越したら、住民票を移しましょう!
選挙人名簿への登録は、住民票がある自治体で行われます。住民票を変更していないと、引越し先の自治体で投票できないことがあるので、気を付けましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

早島町選挙管理委員会
〒701-0303 岡山県都窪郡早島町前潟360-1
電話番号:086-482-0611

お問い合わせはこちらから