配食サービス
調理等が困難な在宅の高齢者に対し、健康で自立した生活を送ることができるよう、栄養バランスに配慮したお弁当を定期的に配達し、安否確認を行います。万が一、利用者に異常があれば、ご家族や関係機関へ連絡を行います。
対象者
町内在住で次のいずれかに該当する調理等が困難と判断された方
- 65歳以上のひとり暮らし、または、高齢者のみの世帯の方
- 家族の就労等の理由により、日中1.の状態にある方
- その他、町長が必要と認めた方
サービス内容
- 配食は、1日1回昼食で、週5回まで利用できます。
- 配食業者が自宅まで配達し、お弁当を手渡しすることで安否確認を行います。
- 代金の一部を町が補助します。
- 年末年始(12月29日~翌年1月3日)は、補助対象外です。
早島町配食サービス事業について (PDFファイル: 188.0KB)
ご利用方法
1. 申請
「早島町配食サービス事業利用申請書」を地域包括支援センターへご提出ください。
※申請書様式が新しくなっています(令和7年2月)
配食サービス利用申請書 (Wordファイル: 17.9KB)
2. 審査
地域包括支援センターの職員が、訪問または窓口でアセスメントを実施します。
(担当ケアマネジャーがおられる方は、下記のアセスメント表を用い担当ケアマネジャーが実施してください。)
配食アセスメント(Word) (Wordファイル: 50.0KB)
3. 決定
アセスメントの結果をもとに、利用の可否が決定し、利用決定(却下)通知が郵送されます。
4. ご利用開始
指定した曜日に配食サービスを受けることができます。
(利用却下と決定した場合は、ご利用になれません)
ご利用上の注意
- 安否確認を行っておりますので、お弁当は手渡しで受け取ってください。
(お顔を拝見したり、声を聞くことなく、お弁当を玄関先などに置いて帰ることはできません。受診等で不在になる場合は必ず業者へご連絡ください) - 月の途中での業者変更はできません。
- 配達時間や支払い方法、キャンセル等については、直接業者とご相談ください。
- 利用回数や業者等の変更や利用を中止する場合は、「早島町配食サービス事業利用変更(中止)届」をご提出ください。(※様式が新しくなっています。(令和7年2月)
早島町配食サービス利用変更(中止)届 (Wordファイル: 19.2KB)
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年02月03日