役場職員等をかたる不審な電話にご注意ください!
町役場職員等を装って、個人情報を聞き出したり、ATMを操作させ送金させようとするなどの不審な電話が発生しています。「お金が返ってくる」という電話がかかってきたら詐欺を疑い、すぐに電話を切り、家族や警察(📞#9110)、消費者ホットライン(📞188)にご相談ください。
最近の事例
税金や保険料の還付金に関する不審電話
役場職員を装い「還付金の手続きができていない」等と電話をかけてきた後に、金融機関の担当者を装う電話をかけてきて個人情報を聞き出し、金融機関のアプリを不正に登録され送金されてしまう詐欺が多発しています!
不審電話の内容
役場職員を装い「税金や保険料の還付金を受け取る手続きができていない」「受け取るために、この後、銀行から連絡がある」「取引銀行はどこか?取引銀行から連絡がある」等と電話をかけてきます。
その後、今度は金融機関の担当者を装った電話をかけてきて、還付金の振込み手続きのために必要だと「暗証番号」「口座番号」「生年月日」等の個人情報を巧みに聞き出し、聞き出した情報をもとに金融機関のアプリを不正に新規登録されます。
IDを新規登録する際や、アプリから新規に送金する際には、金融機関にお届けの電話番号宛に「認証番号」が通知されますが、手続きの一環と称して「認証番号」も聞き出され不正に送金されてしまいます。
「暗証番号」や「電話番号に通知される認証番号」は他人には絶対に教えないようにしてください。
万が一、金融機関の「口座番号」や「暗証番号」、「電話番号に通知される認証番号」等を伝えてしまった場合は、至急、ご利用の金融機関にご相談ください。
介護保険料の還付金に関する不審電話
町内において、町職員を装い、介護保険料の還付金が発生していると言って、口座番号を聞き出そうとしたり、ATMに案内しようとする内容の電話があったという情報が複数寄せられています。
介護保険料の還付金の有無については、早島町健康福祉課(086-482-2483)にご確認ください。不審な電話だと思われる場合は、警察(📞#9110)又は消費者ホットライン(📞188)までご連絡ください。
不審電話の内容
以下のような不審電話にご注意ください。
- 「介護保険料が返ってくるのでWEBか銀行で手続きをしますか?」
- 「介護保険料の還付金を受け取ることができるので、15時までにATMへ行ってください」
- 「介護保険料の還付金を受け取ることができるので、振込先の口座番号を教えてほしい」
- 「介護保険料の還付について数か月前に通知文を送っているが、まだ振込先口座の届出の手続きがされていない。早めに還付をしたいので、キャッシュカードを持って銀行へ行き、折り返し電話をかけてほしい」
お問い合わせ先
早島町介護保険料の還付手続き等について
- 早島町健康福祉課
- 電話番号 086-482-2483
消費トラブルの相談について
- 消費者ホットライン 188(イヤヤ)※局番なし
- 早島町消費生活相談窓口 086-482-0613(町民課)
- 岡山県消費生活センター 086-226-0999(相談専用電話)
補助金のお知らせ
電話を使った特殊詐欺等の被害を未然に防ぐため、標的となりやすい高齢者に対し、迷惑電話を防止する機能を有する固定電話機等の設置に要する費用の一部を助成する制度を実施しています。
補助対象者など、詳細は以下よりご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年01月27日