犬の登録及び狂犬病予防注射の集合注射実施について
狂犬病について
狂犬病は、人間はもちろん野生動物にも感染し、発病すると死に至る恐ろしい病気です。2020年6月には、狂犬病流行国で犬にかまれ、日本に帰国後に狂犬病を発病し死亡した例が14年ぶりに報告されています。現在、日本では発生はありませんが、世界各国で発生しており、様々な種類のペットが輸入されている現状ではいつ国内に侵入し発病するかわかりません。
この狂犬病を防ぐため、「狂犬病予防法」で犬を飼っている人は毎年一回注射を受けさせなければならないと定められています。未接種の場合は必ず注射を受けてください。
また、未登録の犬は、併せて登録してください。(登録は、生涯1回だけです。)
令和7年度狂犬病予防注射の集合注射日程について
日にち | 会場 | 時間 |
---|---|---|
4月19日(土曜日) | 大谷荘(若宮) | 13時00分~13時15分 |
塩津自治会館 | 13時30分~13時45分 | |
早島町役場 | 14時00分~14時30分 | |
4月20日(日曜日) | 西コミュニティセンター(金田) | 9時30分~9時45分 |
いぶき荘(長津) | 10時00分~10時15分 | |
早島町役場 | 10時30分~11時10分 |
・対象:生後91日以上の犬
・料金:登録手数料3,000円(未登録の犬)
注射料3,200円 (注射済票交付手数料550円含む)
- (注意)犬の体調に異常がある場合は、注射を受ける前に獣医師に申し出てください。
- (注意)注射を受けさせるときは首輪が抜けないようにしてください。
- (注意)個別接種を受けられた方は、注射済証を持って、役場環境上下水道課で注射済票(550円)の交付を受けてください。
- 犬の死亡・譲渡・所在地の変更、その他問い合わせは環境上下水道課まで。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年04月01日