戸籍謄抄本等の郵便請求について
戸籍謄抄本等を郵便で請求される方は、下記の請求書に記入をして郵送してください。
交付できるもの
戸籍謄本、戸籍抄本、除籍謄本、除籍抄本、改製原戸籍謄本、改製原戸籍抄本、身分証明書、戸籍の附票、受理証明書
詳細内容
郵便請求をされる方は、請求方法をご確認のうえ、請求してください。
請求できるのは、戸籍に記載されている方本人又は配偶者、直系尊属、直系卑属の方です。
その他の方で、正当な請求理由がある方は事前にお問い合わせください。
法令根拠
戸籍法
受付窓口
早島町町民課 戸籍係
必要書類
- 請求書(ファイルから印刷してご利用ください。)
- 返信用封筒
- 手数料(定額小為替または現金書留でお願いします。)
- 本人確認書類のコピー(運転免許証、マイナンバーカード等)
- 該当者と請求者との続柄が確認できる書類が必要な場合もあります。
詳細は、下記「郵便での戸籍謄抄本等の請求方法について」をご確認ください。
手数料
- 戸籍謄本(全部事項証明) 450円
- 戸籍抄本(個人事項証明) 450円
- 除籍・改製原戸籍謄(抄)本 750円
- 身分証明書 200円
- 戸籍の附票 200円
- 受理証明書 350円
留意事項
必ず昼間の連絡先・電話番号を記入してください。
本籍地が早島町内の場合のみ請求可能です。
配達等処理日数が必要ですので、日数に余裕をもって申請してください。
申請・届出様式
様式をダウンロードして印刷などが可能です。必要事項を記入の上、受付窓口に提出して下さい。
戸籍謄抄本等交付請求書 〔郵送用〕 (Wordファイル: 46.0KB)
戸籍謄抄本等交付請求書 〔郵送用〕 (PDFファイル: 185.2KB)
戸籍証明書等の広域交付
令和6年3月より他の市区町村に本籍がある方でも、お住いや勤務先の最寄りの市区町村窓口で戸籍謄本(全部事項証明)、除籍・改製原戸籍謄本の請求ができます。
ただし、一部のコンピュータ化されていない戸籍・除籍や戸籍抄本(個人事項証明)、除籍・改製原戸籍抄本、身分証明書、戸籍の附票、受理証明書については広域交付の対象外ですので、これまで通り本籍地へ郵送請求してください。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年01月20日