家庭ごみの出し方

更新日:2025年04月01日

 早島町では、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に基づき、適正に分別して出された家庭ごみを収集運搬しており、その収集方式は、ステーション方式(ごみ集積所に持ち出されたごみ等を収集)により実施しています。

 ごみステーションは自治会(町内会)及びアパート等集合住宅の管理会社等から申請を受けて設置を認め、設置費を補助していますが、排出ルールに従って町で承認したごみステーションに排出された家庭ごみは、自治会(町内会)への加入の有無に関係なく収集しています。

 なお、ごみステーションを円滑に利用していただくため、清掃等の維持管理につきましては、自治会等にお願いしていますので、ご利用される地域の方でお互いに協力して行いましょう。

ごみの減量化・再資源化を推進するために

  • ごみ袋等の指定、完全有料化
  • ごみの分別収集の実施
  • 食品トレー・牛乳パック・廃乾電池の拠点回収の実施
  • 空き缶回収機(くうかん鳥)の設置
  • 生ごみ処理機・容器の設置に対する助成

など、さまざまな取り組みを実施しています。
ごみの減量化・再資源化には、みなさんひとりひとりと行政とが一体となって取り組まなくてはなりません。
みなさんのご協力とご理解をよろしくお願いします。

詳細内容

収集日

A地区(燃やせるごみ 毎週月曜日・木曜日 燃やせないごみ 毎月第1・3水曜日)

矢尾、日笠山、若宮、無津、塩津、官舎、大池、真磯台、市場、備南台、金田、畑岡、 噂島、下野

B地区(燃やせるごみ 毎週火曜日・金曜日 燃やせないごみ 毎月第2・4水曜日)

中山、ニュー早島、頓行、長津、小浜、塩地、花町、片田、弁才天、宮崎、舟本、前潟、下前潟、三軒地、久々原

出し方

燃やせるごみ、燃やせないごみそれぞれ、町指定ごみ袋に入れて名前を記入して出してください。
町指定のごみ袋に入らないものは、袋などに入れず「収集シール」をごみそのものに貼って名前を記入して出してください。
ただし長さ1メートル、重さ20キログラム以内のごみに限ります。

(棒状のもの(木・枝・丸太など)は直径10センチメートル以内)

家電リサイクル法対象品目の捨て方につきまして

 ブラウン管テレビ・液晶テレビ・プラズマテレビ、冷蔵庫・冷凍庫、エアコン、洗濯機・衣類乾燥機については、ごみステーションに出すことはできません。

以下の方法のいずれかを選択して処分を行ってください。

1.製品を買い替えするまたは、廃棄する場合

 買い替えをするまたは、購入した家電小売店に引き取りを依頼してください。

2.町の戸別収集を利用する場合

 買い替えでなく、購入した小売り業者が廃業した、遠方にあるまたは不明である等で購入した小売店を利用できない場合は、以下の事業者に収集を依頼してください。

(注意)リサイクル料金・収集運搬料金が必要ですので、事業者に相談してください。

事業者名:早島クリーンセンター(086-483-0298)

3.指定引取場所へ持ち込みをする場合

 買い替えでなく、購入した小売り業者が廃業した、遠方にあるまたは不明である等で購入した小売店を利用できない場合は、事前に郵便局で手続きと家電リサイクル料金の支払いを行い、以下の指定引取場所へ持ち込んでください。

(注意)持ち込む前に営業日、受付時間を確認してください。

指定引取場所:平林金属株式会社 岡山工場(086-241-6943)

岡山市北区下中野406‐1

4.早島町一般廃棄物埋立処分地へ持ち込みをする場合

 買い替えでなく、購入した小売り業者が廃業した、遠方にあるまたは不明である等で購入した小売店を利用できない場合は、事前に郵便局で手続きと家電リサイクル料金の支払いを行い、役場で許可を受けた後、埋立処分地へ持ち込んでください。

(注意)リサイクル料金とは別に持込料金がかかります。

パソコンの捨て方につきまして

 早島町では、パソコンを小型家電製品として回収していません。

パソコンの捨て方につきましては、各パソコンメーカーへの問い合わせ、または、下記関連リンクより一般社団法人パソコン3R推進協会のホームページをご覧ください。

関連資料

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

早島町 環境上下水道課
〒701-0303 岡山県都窪郡早島町前潟360-1
電話番号:086-482-0617

お問い合わせはこちらから


みなさまのご意見をお聞かせください
このページは見つけやすかったですか。
内容は分かりやすかったですか。
役に立ちましたか。