セアカゴケグモにご注意ください

更新日:2024年06月28日

早島地内でセアカゴケグモ一個体が発見されました。

 セアカゴケグモはオスとメスで姿が異なり、メスは毒を持っており、咬まれると重症化する恐れがあります。

 メスの特徴は体が全体的に黒く、背に赤色の帯状の模様があるのが特徴で、体長は約1センチメートルです。

 強い毒を持っていますが、攻撃性のないおとなしいクモです。素手で捕まえたり触ったりしなければ、咬まれる恐れはありませんが、小さいお子さんがいる家庭では注意してください。

 冬でも、断熱性の良い小空間で過ごしています。日ごろからセアカゴケグモが生息しそうな場所に注意し、クモの巣があれば取り払うなど、生息できない環境づくりを心がけましょう。

生息場所

  • 日当たりが良く、暖かいところ
  • 昆虫や小動物などの餌が豊富にあるところ
  • 巣をはる適当な隙間があるところ
  • 排水溝やグレーチング、フェンスの基部などの低いところ

駆除方法

  • クモに直接、市販の家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)を噴霧するか、靴で踏みつぶして駆除してください。
  • 卵は、完全に踏みつぶすか、焼却してください。

咬まれた場合の対応

患部を流水や石けん水で洗い、速やかに医療機関を受診してください。

(この際、殺したクモを持参すると適切な治療に役立ちます。)

この記事に関するお問い合わせ先

早島町 環境上下水道課
〒701-0303 岡山県都窪郡早島町前潟360-1
電話番号:086-482-0617

お問い合わせはこちらから


みなさまのご意見をお聞かせください
このページは見つけやすかったですか。
内容は分かりやすかったですか。
役に立ちましたか。