防災情報(防災マップ等)
緊急防災情報
緊急防災情報はこちら
防災放送アプリ(コスモキャスト)
雨音など屋外スピーカーの音声が聞こえにくい場所でも、戸別受信機のようにお手持ちのスマートフォンからリアルタイムに防災行政無線が聞ける防災放送アプリです。詳細は下記ページをご覧ください。
早島町 地域防災計画
早島町地域防災計画は下記からご覧ください。
早島町 防災マップ

早島町防災マップは、高梁川水系、倉敷川水系、足守川水系の洪水浸水想定区域や土砂災害警戒区域、指定緊急避難場所、指定避難所などを掲載しています。(令和5年3月作成)また、本マップは水防法第15 条第3項に基づき、作成しています。
マップに掲載している洪水浸水想定区域(国管理河川、県管理河川)、土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域の情報は、作成時のものです。それぞれ下記から最新の情報もあわせてご確認ください。
なお、令和4年3月に内水ハザードマップを作成しております。詳しくは下記のページからご確認ください。
また、岡山県が令和4年1月25日に公表した岡山沿岸高潮浸水想定区域については、下記の情報をご確認ください。
岡山三川 洪水浸水想定区域図について(国土交通省 中国地方整備局 岡山河川事務所のサイト)
県管理河川 洪水浸水想定区域図(岡山県土木部河川課のサイト)
土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域の指定箇所一覧表(岡山県土木部防災砂防課のサイト)
岡山沿岸高潮浸水想定区域図(図郭割番号F3・F4)(岡山県土木部防災砂防課のサイト)
防災ガイドブック 「ももたろうの防災」

早島町では、防災ガイドブックとして、「ももたろうの防災」を作成しました。このガイドブックは、岡山県が作成した内容を早島町が編集し作成したもので、岡山県や早島町の災害リスク、災害への備え、災害から身を守るために知っておくべきことなどを掲載しています。
(令和3年4月作成)
防災ガイドブック「ももたろうの防災」は、電子書籍版(okayama ebooks)でご覧いただけます。下記リンクからご覧ください。
早島町防災ガイドブック「ももたろうの防災」電子書籍版(okayama ebooksのサイト)
防災ガイドブック「ももたろうの防災」を印刷される場合は、下記の分割版のPDFデータをご利用ください。
岡山県の災害リスクといざという時の行動(3~14ページ) (PDFファイル: 11.8MB)
災害への備え(15~26ページ) (PDFファイル: 6.9MB)
岡山県、早島町の災害リスクを知る(27~30ページ) (PDFファイル: 874.6KB)
災害から身を守るために知っておくべきこと(31~34ページ) (PDFファイル: 1.7MB)
自主防災活動(35~38ページ) (PDFファイル: 3.1MB)
知っててよかった(39~40ページ) (PDFファイル: 1.4MB)
早島町避難所運営マニュアル
大規模な災害が発生し、避難所生活をしなければならない時に備え、令和3年2月に避難所運営マニュアルを策定しました。
このマニュアルは、近年の大規模災害の教訓を踏まえて策定したもので、避難者自らが避難所を運営できることを目指したものです。
早島町避難所運営マニュアル (PDFファイル: 3.3MB)
早島町避難所運営マニュアル(様式集) (PDFファイル: 364.8KB)
気象庁 災害から身を守ろう

気象庁が、災害から身を守るための、あなたに知ってほしいコンテンツをそろえました。
災害から身を守ろう 今、あなたに知ってほしいコンテンツをそろえました(気象庁のサイト)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年12月12日